防護服姿で原発事故から5回目のお盆

朝日新聞8.14.2015
 東京電力福島第一原発の事故から5回目の夏。原発がある福島県大熊町では13日、今年も放射性物質を防ぐために防護服を着て、お盆の墓参りをする人々の姿があった。

 東京電力福島第一原発から約500メートルの距離にある墓を訪れた佐久間国幸さん、レイ子さん夫妻と長女の細谷梨絵さん(右)。帰還困難区域にあるため、防護服姿の墓参となった。周辺には倒壊を避けるため、横にされた墓石も見られた。

 原発から500メートルにある墓地では、同県いわき市に避難中の夫婦が花を供えていた。「お墓、これからどうすっかな」。佐久間国幸さん(65)が墓石に問いかける。そこに眠る両親は、終戦後、大熊の土地を開墾した。一代で畑をつくり、梨で身を立てたことが、父の誇りだった。

 父は原発事故の1年後に亡くなった。町から100キロ離れた同県会津若松市の仮設住宅で、胸の動脈瘤(どうみゃくりゅう)が破裂した。「ここでは死なない。大熊に帰る」と言い続けた父の納骨は、大熊の墓地の空間放射線量がある程度下がるまで1年以上待った。「納骨できたときは、やっと大熊に帰してやれてほっとした」

 昨年、状況が変わった。除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設用地に、お墓が含まれることも決まった。墓がどうなるか、環境省からの具体的な説明はまだだ。

 この日、墓地の空間放射線量は毎時10マイクロシーベルト。避難先のいわき市の100倍以上。立ち寄った自宅は、手入れもできぬまま雑草に覆われていた。

 大熊にこだわり続けるのは現実的ではないと、頭では理解している。でも、両親が切り開いた地を簡単には捨てられない。「父は墓を移したら怒るかな。事故さえなければ、こんな悩みはなかったのにな」。答えを求めるかのように佐久間さんは、墓に向かってしばらく手を合わせ続けた。hogoo4d

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

≪せいぶらいふあくしょん≫  

2013年11月、若者3人とおやじで始めました。

light(明るい、軽い) で、 たのしく 無理なく、対話を通してface to face(顔の見える関係作り)を進めます。 

この横断プロジェクトは特定の団体に属さない非営利の市民活動です。

福島第一原発事故を教訓に、放射能から身を守り、脱原発を願う人たちとあらゆる思想・信条を超えてつながります.

≪手をつないでください≫ 

このアクションに共感し、No Nukesを願う人誰でも歓迎です。
ひとりひとりが自ら考え行動する。手伝える人は手伝う。
ネットでつながるゆるやかな会です。

このプロジェクトに参加ご希望の方はinfo@save-life-acton.org、または☎080-5325-7128〔平野)まで

≪カンパのお願い≫   (^_^;)

振替口座:ゆうちょ銀行 00980-7-234353 セイブライフアクション

他行から:店名099/当座/0234353

この活動はすべてカンパによって運営されています。(1000円でステッカー約200枚分)

知人・友人に、会合で…ステッカー配布お願いします。
ステッカーを置いてもらえるお店など、ご紹介ください。
皆様からの投稿、メッセージお待ちしています。

ページ上部へ戻る