塾でも続いたいじめ 原発避難先の体験、当事者が明かす

%e7%84%a1%e9%a1%8cft朝日新聞11.27

小学2年で福島県から都内に自主避難してきたとき、持ってきたのはわずかな着替えだけだった。ランドセルも教科書もない。その後、卒業までの4年間、少年は断続的にいじめを受け続けてきたという。

「菌がうつる」「お前が触ると汚れる」「ただで住んでるんでしょ」――。そんな言葉を投げつけられた。教室に飾ってあった図工作品のうち、自分の作品だけに悪口が書き込まれているのを見つけ、捨てた。授業中に鉛筆の先で、足をつつかれたこともあった。

給食のときには班ごとに机をくっつけるのに、嫌がられた。無理につけようとすると、担任から母親に「落ち着きがない」と注意の電話が入ったという。少年は「足が痛くて立てない」と登校を嫌がるようになり、母親は数カ月で転校させる決意をした。

次の小学校では、全校児童の前で「福島から避難してきた」と紹介された。ここでも、「ただでいいところに住んでいる」「賠償金、いくら」と言われた。「天国に行かれますように」「悪魔に取りつかれませんように」。少年は七夕の短冊にそう記した。

小学5年のとき、母親が担任教諭に改善を訴えた。同じ学校には他にも避難者が通っている。それまでは「強く言って目立つと、他の避難者にも迷惑をかけてしまう」と我慢してきたが、限界だった。「3カ月待ってほしい」と担任に言われ、実際にその後、いじめはやんだという。

だが、塾では続いた。同じ学校の子がおり、学校での関係が持ち込まれた。
追いかけられて脱げた長靴をトイレの便器に入れられ、「お前のすみかだ」と言われた。残飯を入れたペットボトルを示され、「これを飲んだらもういじめない」とも言われたが、飲まなかった。母親が塾に指摘し、改善に向かったという。

離れた中学校に進学してからは、いじめはなく、友人たちと楽しく過ごしている。避難者だとは明かしていなかったが、のちに偶然知られてからも関係に変化はないという。「小学校では、『避難者だから対等じゃない』という感じだった。個性や違いのある者は認めない雰囲気で、避難者は特殊な属性と思われていた」と振り返った。

一家は自主避難のため、強制避難者に比べて受け取った賠償金はわずかだ。住宅提供も来年3月で打ち切られる。少年は「生活がどうなるのかわからず、とても不安」とも語った。

■「典型的いじめ、学校は対応を」
 首都圏の避難者らでつくる「ひなん生活をまもる会」代表の鴨下祐也さん(48)のもとには、朝日新聞の取材に応じた少年のケースを含め、いじめを受けたという情報が6件、寄せられている。他にも、日常的に「菌」「汚い」と言われたと明かす子どもの声は多いという。「まったく根拠がない話。いじめで使われる典型的な言葉で、周囲の人たちは気がついているはずだ。学校がしっかり対応してほしい」と訴える。来年3月には住宅提供を打ち切られる避難者も多く、「追い出すような施策が、いじめを助長している。住宅提供の継続が必要だという訴えに、行政は真摯(しんし)に応じてほしい」と語る。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

≪せいぶらいふあくしょん≫  

2013年11月、若者3人とおやじで始めました。

light(明るい、軽い) で、 たのしく 無理なく、対話を通してface to face(顔の見える関係作り)を進めます。 

この横断プロジェクトは特定の団体に属さない非営利の市民活動です。

福島第一原発事故を教訓に、放射能から身を守り、脱原発を願う人たちとあらゆる思想・信条を超えてつながります.

≪手をつないでください≫ 

このアクションに共感し、No Nukesを願う人誰でも歓迎です。
ひとりひとりが自ら考え行動する。手伝える人は手伝う。
ネットでつながるゆるやかな会です。

このプロジェクトに参加ご希望の方はinfo@save-life-acton.org、または☎080-5325-7128〔平野)まで

≪カンパのお願い≫   (^_^;)

振替口座:ゆうちょ銀行 00980-7-234353 セイブライフアクション

他行から:店名099/当座/0234353

この活動はすべてカンパによって運営されています。(1000円でステッカー約200枚分)

知人・友人に、会合で…ステッカー配布お願いします。
ステッカーを置いてもらえるお店など、ご紹介ください。
皆様からの投稿、メッセージお待ちしています。

ページ上部へ戻る